富山Uターンサポートフェアに参加します
7月27日のブログです。
今日も、熱い暑い富山です。
朝のニュースで、35度以上の最高気温予想を聞くと、ぐったりしますね~
元気出して行きましょう!
さて、この後の就職イベント参加予定をお知らせします。
富山Uターンサポートフェア
日時:2010年8月11日(水)13:30~16:00
会場:とやま自遊館
ヤングドライも元気にブースを出しますので、改めて地元での就職をご検討の皆さま、お待ちしております!
・・・中田佳子
« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »
7月27日のブログです。
今日も、熱い暑い富山です。
朝のニュースで、35度以上の最高気温予想を聞くと、ぐったりしますね~
元気出して行きましょう!
さて、この後の就職イベント参加予定をお知らせします。
富山Uターンサポートフェア
日時:2010年8月11日(水)13:30~16:00
会場:とやま自遊館
ヤングドライも元気にブースを出しますので、改めて地元での就職をご検討の皆さま、お待ちしております!
・・・中田佳子
2010年7月22日のブログです。
夏本番!夏のお楽しみと言えば、スイカ、花火、浴衣、もちろんも・・・
さて、花火見物に欠かせない浴衣を買うときには、お手入れのことも考えましょう!
浴衣選びのポイント!
今年はラメ入りの浴衣が流行ですが、このラメはクリーニング後のプレスで取れてしまうことも!
浴衣の柄で、「白地に赤い柄(大柄の花、蝶、トンボなど)」の場合、洗濯で柄の赤色が白地ににじむことがあります。特に初洗いでは、この事故例が多く報告されています。他の色の柄(紺や黒)でもにじむことはありますが、特に赤はにじみやすいようです。
昔から「絞り」浴衣は人気です。でも、この絞りは永久加工ではありません。洗濯するごとに、伸びていくのです。また、機械プレスができませんので、クリーニング料金が割高になります。
このほかにも、花火で雨にあった時は、要注意!雨の水分でも、のような柄の色落ちが起きる危険性があります。
せっかくのお気に入り浴衣、長く楽しむためには、購入時にお手入れについても十分に確認しましょう!
・・・中田
2010年7月19日のブログです。
ココ北陸では、30度を超える暑さが続いています。
そんな中、昨日は、福井で行われたTES試験を受験してまいりました。
TESとは、「繊維製品品質管理士」のこと。
TES=「消費者に供給される繊維製品の品質・性能の向上を図ったり、繊維製品の品質について消費者からクレームが出ないように、それらの製品の製造や販売を行う企業のなかで活躍するスペシャリスト」だそうです。
クリーニング業は、繊維製品の品質が消費者に与える影響の最前線にいるため、必要な知識がいっぱい!
毎年2500人ほどが受験されているようです。
クリーニング業界でも、受験は毎年増えているようですが、ヤングドライからの受験は私が初挑戦です。
実は、私の受験は昨年に続いて2回目。つまり、昨年の受験では恥ずかしながら、全科目合格できなかったのですね~ 論文を落としてしまいました。
昨年初受験では、「過去問」を中心に勉強。と、いうか、過去問をなぞるだけで精一杯でした。でも、過去問と同じ出題も多く、助けられましたわ~
恐ろしかったのは事例試験。何種類かの繊維に関する事故事例問題の中から、一つを選んで「苦情発生原因の究明」、「再発防止策」などを記述式で書いていきます。受験前は、書ける気がしませんでしたし、今も受かったのは奇跡ではないかと 事例の中に「モール」に関するものがあったので、以前に学んだモールの特性を思い出しながら、極力「論理的に」書き進めるよう努力しました。モールの特性は**だから、ゆえにこのような結果が考えられる・・・と。
なんとか今年は、残った「論文」科目を制覇したいところ・・・
ちなみに、平成22年度のTES試験における「論文」のテーマは以下の通りです。
[論題]
最近、新しい流行を素早く取り入れ、手頃な価格で実用品質を備え、短サイクルで生産・販売されている衣料品が、日本の消費者から支持されている。これらの製品の多くは、SPA(製造小売業)業態のもとでグローバル展開している企業で扱われている。このような衣料品や企業の動きに関して、次の点から論じなさい。
(1)消費者から支持されている社会的背景
(2)これらの企業において、品質管理上で留意すべき点
(3)このような衣料品や企業の動きに対するあなたの考え
今回初めて知ったのですが、文中で改行した残りの余白字数はマイナスカウントされるそうです。(当たり前?)こういった情報、各種資格試験にあるような講座を受講すればわかるのでしょうが、会社から初の受験者である私の場合、そういった講座情報もないわけです。じゃあ、どうやって情報収集を?・・・試験会場で、他の受験者の方から直前に教えてもらったのです。 字数不足にならないよう、改行を極力少なくして臨みました。
受験にむかうJR車中で、たまたまユニクロ柳井氏のインタビュー記事を読んでいた私。
問題を見たとたん「おおっ!出た!」と思いましたが、だからといって快調に鉛筆がすすむわけではなく(ほほほ)・・・結果は9月のお楽しみ!です。
・・・中田
7月15日のブログです。
いきなりですが、クリーニングクイズです。
次のうち、「クリーニング発祥の地」の記念碑があるところはどこでしょう?
A.神戸市
B.小松市
C.横浜市
[答え] あまり意表をついた答えではないのですが、 「横浜市」が正解です。
1859年、青木屋忠太氏が横浜で西洋洗濯業を開業したことを記念したもの、ということです。
横浜は、「日本で初めて」が多い土地柄ですが、クリーニング業も横浜が日本初だったんですね。
今年は、ヤングドライ創業81年、クリーニング日本上陸151年にあたるわけです!
・・・中田佳子
7月12日のブログです。
11日(日)は、参院選挙。日本の行く末を展望する上で、大事な日でした。
「日本の未来」つながりでは、「龍馬伝」も注目でした (ちょっとムリヤリ?)
主役の福山雅治さんが、自分のラジオ番組で「今日は有名なあのセリフを言います!」
と予告していたそうなので・・・
そう、その有名なセリフとは、これ、
クリーニング(洗濯業)のヤングドライにとっても、関連深いキーワードですよね!!
(やっとつながりました )
ヤングドライの会議室にも、この「日本洗濯」という言葉は、額に入れて掲げてあります。
龍馬には及ばないまでも、汚れたものをキレイにすることは、とても前向きで、地域の方々をささえる仕事です。
高い志で、日本「洗濯」をめざす若者を、ヤングドライはまだまだ募集中です!
・・・中田
2010年7月8日のブログです。
前回、「先輩社員に聞いた、気になる新人の言動」を紹介しました。
このランキングのアンサー編として、
「新入社員に聞いた、改めてほしい先輩の言動」ランキングもご紹介します。
あいさつしたら、きちんとかえして
機嫌が悪いと口調が荒くなるのはやめて
指示はこまめに出して
(日経新聞 2010年6月26日付)
2つのランキングが見事に、関連していますね!
例えば、 の指示出しに関して。
先輩は、指示された事だけでなく、自分で考えてその先の仕事もしてほしい、確認してほしいと思っている。
新入社員は、指示された事を忠実に実行しようと、指示を待つ。そして、「もっとこまめに指示してよ」と思う。
この新人の考え方こそ、職場で嫌がられる「指示待ち人間」の姿勢ですね。
簡単な例では、
先輩「この書類、コピーとって」
新人、コピーとる「できました」
先輩「コピーとったら、ついでにホッチキスで留めておいてよ、まったく指示したことしかしないんだから」
新人「それなら、ちゃんと指示してよ」
こんな情景です。
なぜ「指示待ち人間」になるか?
それは、考えていないから。
「この書類をコピーするということは、配布するんだな。だったら、ひとり分ずつホチキスでまとめてあった方がいいな」
ここまで考えて!、ということが職場では求められる、ということです。
考えているかどうかが、「作業」と「仕事」を分けるのです。
・・・・中田佳子
7月1日のブログです。
先日、新聞でこんなランキングが紹介されていました。
「先輩社員に聞いた、気になる新人の言動」
4月に入社した皆さん方の先輩も、すでに職場生活3か月。
指導している先輩から見て、「う~ん」と思える言動トップ3とは・・・
メモを取らず、同じことを何度も聞く
あいさつがきちんとできない
指示待ちで言われたことしかやらない
(日経新聞 2010年6月26日付)
このうち、については、我社でもよく聞く声です。
新入社員は、毎日新しいことを教わります。人間、十聞いても七残ればいいほうで、どうしてもこぼれていくもの。
先輩はそれを身をもって経験しているので、メモを取らずただ「はい、はい」と聞くだけの後輩が不安なのです。
バイト先で、同じことを経験されている方も多いかもしれませんね。
来年4月、皆さんの番になった時、先輩を不安にさせないよう、是非、書きやすく持ちやすいメモ帳 を準備しましょう!
・・・中田佳子