セーターの季節
2016年10月9日(日)
そろそろセーターが恋しい季節ですね。
ところで、セーターの語源は汗を意味するスエット、つまりセーターは「汗をかかせるもの」という意味になります。
1880年代のアメリカでは、ボートやフットボールなどの運動選手は、減量したり筋肉を鍛えたりするために、特殊なウェアを着ていました。毛糸であんだ厚地の上着、つまりセーターで、文字通り発汗を目的としたトレーニングウェアだったわけですね。
1920年代になって、コットン製のスエットシャツが登場し、セーターは発汗用ウェアからオシャレ着になりました。
そりゃ厚手のセーターで運動したら汗はかけるでしょうけど、そのたびに洗濯するのは大変だったでしょうねえ。汗は水溶性の汚れなので水洗いしたいところですが、ウールは水洗いで縮んでしまいますから。ドライクリーニングにおまかせ下さい!
・・・中田
« 秋のクリーニング祭り、真っ最中です! | トップページ | 海に流したボトルメールのように »
「クリーニング豆知識」カテゴリの記事
- ストレッチ(伸縮性)のあるお洋服について(2020.07.24)
- ダウンウェアとタバコの危険な関係(2017.02.08)
- 最高級ダウンとは!?(2017.01.18)
- おしぼりの消毒には強力な漂白剤が!!(2017.01.25)
- お洋服でおきる「あぶり出し」?(2017.01.04)